宝船に黄金の小判や打ち出の小槌、繭玉などの
縁起物を積み込んで海を渡ってこちらへ向かってきています!
商売繁盛の贈り物にも最適ですね。
繭玉は米の粉または餅を繭のように丸めて、
柳,梅,桑,榎 (えのき) などの枝につけ,床の間や柱などに飾られました。
もともとは農作物の豊作を予祝する餅花が、養蚕と結びついて生れた農村の習俗で、
蚕の成長と同時に農作物の順調な生育を祈願する意味がありました。
五穀豊穣の縁起物ですね。
欲しい物を何でも出してくれる打ち出の小槌。
本当にあれば良いのに・・・と子どもの頃から思っていました(笑)
そして酉・鳥(とり)は「客を取り込む」に繋がることから、
「千客万来」、「商売繁盛」の願いを込めた縁起物でもあります。
まさに縁起尽くしの、おめでたいデザインですね。
そのことからも、干支飾りとしてはもちろんですが、
飲食店やお店の開店祝いやディスプレイにも大変人気のあるお飾りです。
京都の職人さんの、手作りの温かさを感じることの出来ますね。
■ サイズ 幅約21センチ×奥行約15センチ×高さ約16センチ
■ 素材 レーヨンちりめん など
■ 原産国 日本
【お細工物について】
ちりめんの端切れや和紙を使った様々な物を「お細工物」といいます。
古くは大奥から始まり、押し絵や摘み細工、切嵌(きりばめ)、木目込(きめこみ)、
裁縫などその手法は様々です。
少し前までは、どの家庭でも少なからず行われていました。
人形細工もその一つですが、小さな布も大切に、「もったいない」と生かす日本人の知恵ですね。
こちらで紹介するお飾りも、すべて手作りのため、描き絵の表情や友禅柄の出具合などに
違いがございます。
商品画像はできるだけ実商品に近い色に合わせておりますが、ご覧になるディスプレイのモニターの
環境により、実際の色と多少異なる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
今では自分でつくるのはなかなか大変ですが、京都で一つひとつ手作りされた細工物のぬくもりを、
ぜひ身近に置いて「ほっこり」癒されてください。