秋の夜長にお月見は如何でしょうか。
小さな秋をお気軽に、京都洛柿庵の豆タペストリーです。
秋の夜長にお月見は如何でしょうか。
一年の中で最も空が澄みわたる旧暦の8月に、美しく明るい月を眺めることで、十五夜ともいいます。
十五夜のお月見が広まったのは平安時代です。
中国から日本へ伝わり、貴族の間に広がっていきました。
当時の貴族たちは、月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいました。
庶民の間にまで十五夜の風習が広まったのは、江戸時代に入ってから。
その頃には、収穫祭や初穂祭の意味合いが強く、無事に稲を収穫できた喜びを分かち合い、感謝する日だったそうです。
秋の七草の一つでもあるススキには、悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。
月に見立てたお団子をお供えすることで、月に収穫の感謝を表します。
お部屋で簡単にお月見が出来るのが、この豆タペストリーです。
他のタペストリーと組み合わせて飾るのも素敵です。
玄関に、お部屋の空いたスペースに、簡単に季節を飾れます。
化粧箱に入っていますので、贈り物にも最適です。
ギフト包装は無料で承ります。