




早春に赤く美しい花を咲かせ、年中緑の葉を保つ椿は、新春の瑞兆とされ、聖なる木とされてきました。
<br>その一方で、ぽとりと花が落ちる様から武士には敬遠されてきましたが、江戸時代に入るとその華やかさから、栽培から着物の模様まで大流行しました。<br>
つまり平和な時代に愛される花、ということでしょうか。<br>
<br>紅は、「べに」とも「くれない」とも読みますが、「くれない」の方が古い名で、江戸時代頃には「べに」の方が一般的なったとか。<br>
「くれない」は高貴な身分の人にしか身につけることが許されない禁色であり、「べに」はあまりの人気の高さから、贅沢品として江戸幕府から禁止令がでたほどの色で、常に日本人の心をとらえてきた色ですね。
<br>素朴な褐色の「柴色」に、くっきりとろうけつ染めされた椿の凛とした美しさを、どうぞお楽しみください。<br><br>
■ サイズ 約88センチ×約150センチ
<br>
■ 素材 生地・・・ 麻100%
<br>
■ 原産国 中国
価格:19,800円(税込 21,780円)