親子の福々しいニワトリが、福を呼ぶ縁起物を担いでいます。
親鶏は「打ち出の小槌」と「金の俵」、子どもは「金の瓢箪」を担いでいます。
京都の職人さん手作りの、龍虎堂のちりめん干支飾りです。

瓢箪は豊臣秀吉が長岡城主だったころ、千成り瓢箪を旗印に掲げ、
自信も戦いに勝つ度に腰に下げた瓢箪を増やしていき、
やがて天下を治めたことから「武運」の吉祥文様とされます。
また、種が多いことから子宝にあやかる縁起も担がれました。
屏風の付いた干支飾りは、玄関や床の間など場所を選ばず
飾り映えするので大変人気があります。
こちらの「十二支」の筆文字屏風も、とても素敵で
「屏風だけでも毎年使える!」とのお声もいただいております。