桔梗の飾りの付いたお月様をベットにして、
「あーもう眠い・・・」と愛らしい表情のうさぎが横になっています。
秋のインテリアとしてお薦めのちりめん飾りです。
br>
なぜ仲秋(旧暦の8月)にお月見をするようになったのか、
実際には正確な起源はわかっていません。
夏の作物の収穫もほとんど終わって、稲刈りをするまでの手のあく時期に、
稲の豊作を祈る祭りを行ったことが始まりとされています。
稲の豊作祈願ではなくもともとは芋類の収穫祭、
すなわち畑作儀礼だったと考えられているという説も。
また、中国からの渡来説も有力です。
お隣の中国ではかなり古くから「望月(月を見る催し)」という行事があり、
それが平安時代に遣唐使によって伝えられたものが日本で広がったとする説です。
「お月見」についての日本で最初の記録は、延喜9年(909年)に
醍醐天皇が初めて月見の宴を開いたとの記録だそうです。
しばらくは高級貴族達だけの風習でしたが、江戸時代になると
一般庶民にも広まり、ポピュラーな行事となりました。
満月だけでなく、
十三夜、小望月、十五夜、十六夜、立待月、居待月、寝待月、更待月
など一夜一夜の月に呼び名をつける程、月は身近な愛でる存在だったのです。
電気も無い、ロウソクの灯りですら貴重だった時代には、
秋の夜長を照らす月はさぞかし美しく、春の桜のような存在だったのでしょう。
そんな日本の風物詩を、愛らしいちりめん細工で楽しむことができる
秋のインテリアとしてお薦めのお品です。