昨日は11月15日。
近くの神社を通りがかると、小さなお姫様や若様がたくさん!
そうです、「七五三」の本日が日曜に重なる、珍しい年だったのですね。
ところで、この「七五三」ですが、もともとは別々の異なった3つの子供の行事だったことはあまり知られていません。
三歳(満二歳)は「髪置きの議」。
女の子はそれまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式。
五歳(満四歳)は「袴儀」。
男の子が袴を着用し始める儀式。
七歳(満六歳)は「帯びときの議」。
女の子が、それまでの付け帯から大人と同じ結び帯を付ける儀式。
始まりは江戸時代の徳川五代将軍綱吉が、病気がちな息子、徳松の健康を祈願した催しとされています。
つまり、武家社会の風習ですね。
ですから、現在でも京都など関西では「十三詣り」のほうが盛んな地域も多いようです。
どちらにしても、日本の伝統文化を身にまとい、体験する貴重な機会ですから、大切にしていきたい儀式です。
ちなみになぜ15日かというと、毎月15日は「鬼宿日」といって鬼の出歩かない日とされ、何をするにも縁起の良い日なのだそうです。
鬼の居ぬ間に・・・大切なことは15日を選ぶと安心かもしれませんね。
当店でも、七五三の着物や髪飾りのは取り扱っているのですが、今年は間に合わず、来年は少しだけでもご紹介したいと思います。
気長にお付き合いいただけますとうれしく思います。