カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
RSS
和雑貨と日本の道具のお店 とうび 営業中 


□大きい型染め 和紙京こけし にっこり □ 龍虎堂  日本製 

型染めの和紙の着物を着た、大きなこけし人形です。
まあるいお顔のニッコリ笑顔がたまらなく可愛い、
京都の職人さん手作りのお品です。


京こけし 和紙 大きい 龍虎堂


伝統的な日本の技法で、一枚一枚手染めされている型染め和紙の
着物を着た、高さ25センチの大きな京こけしです。

山吹の花のような鮮やかな赤みの黄色、「山吹色」の
絣の着物に赤い帯の組み合わせは、元気いっぱいの女の子を連想します。

絣模様にもよく使われる「井桁文様」は
井戸の上に置く、井の形に組んだ木のふちを図案化したものです。
昔は今のように蛇口から水が出る訳でもなく、
井戸は命を育む飲み水を得る大切なものでした。
“この子が水に困りませんように・・・”、との親心から
子どもの着物に定番人気の文様だったのです。

パッツンの前髪に赤い髪飾りもとってもお似合いですね。

日本国内にとどまらず、海外でも人気が高まる「こけし」。
和紙のこけしはとても軽く、割れる心配が無いので
外国の方へのお土産にも大変人気のお品です。

和紙の趣きのある風合いと、手づくりならではの優しさが
  人気のぽっちゃりシリーズ。

もちろん、この可愛さですから見た目で「一目惚れ」して
お求めになる方もとっても多いんです。

京都の老舗工房、龍虎堂の職人さんが一つひとつ手作りした
こけし人形を、どうぞお楽しみください。

□大きい型染め 和紙京こけし にっこり □ 龍虎堂  日本製 

価格:

3,000円 (税込 3,300円)

購入数:

在庫

×

返品期限・条件 返品についての詳細はこちら
この商品について問い合わせる



■ サイズ  幅8.5センチ×奥行8.5センチ×高さ25センチ 
■ 素材  和紙 など  
■ 原産国  日本


【こけしについて】

こけしは、江戸時代東北地方より生まれ、場所によっていろいろな呼び方がありました。
木で作った人形からきた木偶(でく)系(きでこ、でころこ、でくのぼう)、
這い這い人形からきた這子(ほうこ)系、芥子人形からきた芥子(けし)系などその産地によって
呼び方は違っていましたが昭和に入ってから「こけし」と呼ばれるようになってきました。

こけしの起源はといいますといくつかあります。
主に貧しい山村でおもちゃを持たない子供たちに作り与えた木の人形が始まりという説。
もう一つの有力な説は東北地方の山村の民族的信仰説でたとえばオシラ様のような
土着的信仰偶像と関係があったという説。
あるいは「ホウコ」が東北の山村でこけしに変化していったという説です。

ただしこの起源に対しての明確な答えは出ておりません。
尚、こけしが「子消し」から変化したもので間引きの際その子供の霊を慰める為に
こけしを作ったという説を聞きますがこれは根も葉もない俗説です。

こけしは、「こふけし(こうけし)」(子授けし)と記されており、子宝祈願の縁起物です。

またこけしの頭に描かれている模様「水引手(前髪を水引で結んだ頭部模様を描いたもの)」は
京都の「御所人形」に於いて、特にお祝い人形の為に創案された描彩様式であることから、
こけしは子供の健康な成長を願うお祝い人形なのです。


【ちぎり和紙商品について】

和紙はその特性上、色は均一ではなく繊維の大きさもばらつきがあります。
それらは和紙本来の魅力であり、特徴です。
また文字や顔の表情などは、ひとつ一つ職人さんの手で描かれていますので
まったく同じものはありません。
手づくりの、なぜか落ち着く温かさをぜひお楽しみくださいませ。
ぜひ身近に置いて「ほっこり」癒されてください。

ページトップへ